昨年末、世の中がDeNAのWELQでざわざわしてるなか、私が投じたブログ2本がガソリンになり、さらなるまとめサイト問題へと延焼し、まぁなるべくしてなった事態だったとはいえお騒がせいたしました。
おかげさまで、NAVERまとめの削除に関する規約の変更という新たな対応へと動かすことができた模様。
いやー、よかったよかった。
そんなわけで、当事者としましては、「お前がそれを使わなきゃ意味ないだろ!」と、年末進行とバレンタイン記事ラッシュから脱出したものの確定申告の海に溺れつつ、申請をしてみました。
んで、届いたお返事はこちら。
「本件は、
いただいた内容で削除要請に必要な情報がすべて確認できて
おりますので、弊社にて該当まとめの削除が可能な案件でございます。」
なるほど。少なくともITmediaの2媒体からのこのブログでのやりとりに関する取材が行われているので、「該当まとめの削除が可能な案件」というのは、まぁ必要な情報は確認できているわけですね。
ちなみに「削除要請に必要な情報」って何なのでしょうか?
私が送ったのは
・私の名前(ペンネームでもあり、記事の末尾に署名あり)
・そもそもサイトには「無断転用禁止」が書いてある。
ってことでした。
そして、私の削除申請理由以外には、前回のような「NAVERまとめには使わないでください」ではなく、こんな条件がついてきました。
確認事項:下記、(1)~(4)
の事項に相違ないことに同意いたします
(1) 私は侵害された権利の所有者本人です
(2) 私は今回削除要請したコンテンツの使用が、権利の所有者や法律に
よって許可されていないことを確信しています
(3) 著作権侵害に対して虚偽、または不誠実な内容で削除要請を
行った場合、法的に不利な結果になる可能性があることを理解しています
(4) 私はこの削除要請に虚偽がないことを表明します
なんでしょうね、なんかこっちがめっちゃへりくだってる気がしてならないのがひっかかるのですが・・・。
法的文書っぽく仕上げられていますが、要するに「何かあったときにはお前が責任とれや」ってことでしょ。
いーやー。
どうなんでしょね。でも、このまとめを作った方はどうやらまとめで儲けることを生業としているようで、これまでに771本も作っているのです。その人にこれ以上お支払いが発生するのは困るので、とりあえず削除は申請します。
さて、今後どうしたものでしょうか?